キーボードで文字が打てない場合の対処法(Windows10)
聴取項目
・どの程度、キーボードが機能しているかどうか(全く反応しないのか、特定のキーもしくは特定のアプリケーションで反応しないのか、など)
・いつ頃から不具合が起きるようになったか
・頻繁に起こるのか
・PCの型番とOSバージョンの確認
・特定のキーだけか
対応方法
1. キーボードの状態を確認する
キーボードにごみやほこりが詰まっていたり、液体をこぼしたりした場合、キーボードが動作しなくなることがあります。
汚れを確認し、原因になりそうなものを取り除いて、キーボードが正常に動作するかを確認してください。
また、有線接続の場合は差し直し、ワイヤレス接続の場合は電池の残量と接続を確認します。
2.アプリの問題かを確認する
特定のアプリでのみ起こっているかを確認するために、文字を入力するアプリを別途起動し、同様の現象が起きるかを確認してください。
特定のアプリのみで文字が入力できない場合は、そのアプリに何らかの問題が発生している可能性があります。
3.高速スタートアップを無効にして再起動する
Windows 10では、前回シャットダウン時のメモリや周辺機器などの情報を一時的に保存する、高速スタートアップが有効になっています。
この保存された情報を読み込むことでパソコンの起動は速くなりますが、Windows自体に問題が発生していたり、周辺機器の接続や設定の変更を行ったりすると、パソコンが正常に動作しなくなる場合があります。
高速スタートアップを無効にするには、以下の情報を参照してください。
https://office-hack.com/windows/windows10-faststartup-disabled/
4.フィルターキー機能を無効にする
フィルターキー機能が有効になっていると、キーを長く押さないと文字を入力できなかったり、同じ文字が続けて入力できなかったりすることがあります。
フィルターキー機能が有効になっている場合は無効にして、キーボードが正常に動作するかを確認してください。
フィルターキー機能を無効にするには、以下の情報を参照してください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017924
5.ドライバーを再インストールする
キーボードのドライバーのバージョンが古かったり、ドライバーが破損していたりすると、キーボードが正常に動作しなくなることがあります。
ドライバーを再インストールして、現象が改善されるか確認してください。
ドライバーの削除方法については、以下の情報を参照してください。https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018141
6.放電を行う
パソコン本体に不必要な電気が帯電していると、正常に動作しないことがあります。この場合、帯電している電気を放出するために、放電を行う必要があります。
以下は、一般的なパソコンの放電方法です。ただし、メーカーによって放電方法は異なりますので、メーカー名が分かる場合は調べて対応してください。
- パソコンの電源を切ります
- 電源を含めたケーブルの接続をすべて外します
- SDカードやUSBメモリなどをすべて取り外します
- バッテリーが取り外し可能であれば取り外し、電源ボタンを20秒押し続ける
- バッテリーが取り外しできなければ、2分以上放置します
- バッテリーを取り外した場合は取り付けます
- 電源ケーブルを接続します
- 電源を入れます
- 「メモ帳」を起動して入力できるか確かめます
HP(カラダファクトリー用)放電方法:https://support.hp.com/jp-ja/document/c04094174
参考サイト
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018182
ログイン画面でスクリーンキーボードを使用する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-sign-in-screen-keyboard/