模写をする上での注意(webチーム課題)

You are here:
  • Main
  • Web
  • 模写をする上での注意(webチーム課題)
< All Topics

こちらにはwebチームの課題で模写をする上での注意事項が書かれています。初めて模写をする方は必ず確認するようにしてください。

基本的な模写の流れは、以下のリンクにあるので、取り組む前に一通り読んでみてください
参考(外部サイト)
模写コーディングのやり方【手順を解説】

基本的なルール

テキストエディタを使ってコーディングする

基本的にはこれからも使っていくかと思うので、特別な事情がない限りはテキストエディタを使うようにしてください。

何を使うかは指定しないですが、こだわりがなければ「Visual Studio Code」でいいかと思います。

ソースコードをコピペしない

本家のサイトのソースコードをコピペしてしまうと、全く意味がないので、自分で打つようにしてください。(コピペしていると、確認するとすぐにわかってしまいます・・)

文字や余白のサイズや色はそのままでなくてもいい

文字の大きさやレイアウト、色については、全く同じ必要はありません。検証ツールを使うと調べることはできるので、必要に応じて活用するようにしてください。

参考(外部サイト)
検証ツール(デベロッパーモード)の使い方

なるべくソースコードをみない

なるべくレイアウト自体を見て、コーディングをするようにして、ソースコードを見るのは控えめにしてください。
あまりにも行き詰まってしまった場合は、見てしまってもいいかと思います。

見やすいコードを心がける

クラスの命名や、インデントなどに気を配り、後から確認しやすいコードを心がけてください。

実案件でもそうですが、デザインの実装ができていればゴールではありません。複数人で共有することや、後で修正することが考えられるので、見やすいコードを目指しましょう。

参考(外部サイト)
作業効率アップ!綺麗なコードを書くための基本的なポイント

以上の項目以外に進め方がわからない場合は、チャンネルで槇島までご連絡ください。

Table of Contents
ツールバーへスキップ